小学校の運動会を締めくくる「閉会式の挨拶」。
その一言で、一日の達成感や感謝の気持ちが子どもたちや保護者の心に残ります。
この記事では、保護者代表・校長先生・児童代表など立場別の挨拶例文をわかりやすく紹介。
ショートバージョンからフルバージョンまで、そのまま使えるテンプレートを多数掲載しています。
さらに、話すときのコツや印象に残る言葉の選び方も解説。
感謝・称賛・希望の3つを柱に、心が伝わる温かい挨拶を作るお手伝いをします。
初めて挨拶を任された方も、安心して使える内容です。
読み終えたときには、自信を持ってマイクの前に立てるはずです。
小学校運動会の閉会式挨拶とは?その役割と基本の流れ
閉会式の挨拶は、運動会という一日の集大成を締めくくる大切な時間です。
ここでは、挨拶の目的や役割、どんな流れで話すと自然に伝わるのかを分かりやすく解説します。
どんな立場の方でも使える基本の考え方を紹介します。
閉会式挨拶の目的(感謝・称賛・次への希望)
運動会の閉会式では、まず子どもたちの努力を称え、今日一日を支えた先生方や保護者への感謝を伝えることが基本です。
勝敗に関係なく、最後までやり遂げたことを認める言葉を添えると、聞く人の心に温かく残ります。
そして、次の学校生活への前向きなメッセージを入れることで、子どもたちに新しい目標を持たせるきっかけにもなります。
| 目的 | 伝える内容の例 |
|---|---|
| 感謝 | 「準備や応援にご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。」 |
| 称賛 | 「最後まで全力を出し切った子どもたちは本当に立派でした。」 |
| 希望 | 「この経験を胸に、これからも力を合わせて頑張りましょう。」 |
理想的な構成と話す順番
閉会式の挨拶は、いくつかの流れを押さえると、誰でも自然に組み立てられます。
順序を守ることで、聞く人が心地よく内容を理解できます。
| 構成ステップ | 内容の例 |
|---|---|
| ① 導入 | 簡単なあいさつや感謝の一言から始める。 |
| ② 本文 | 子どもたちの頑張りや印象的な場面に触れる。 |
| ③ まとめ | 今後への期待や前向きな言葉で締めくくる。 |
短くても「感謝・称賛・希望」の3点が入っていれば完璧です。
誰が話しても聞く人に温かさが伝わる、そんな挨拶を目指しましょう。
閉会式挨拶の作り方と話すときのポイント
いざ挨拶を頼まれると、「何を話せばいいの?」と迷う方も多いですよね。
でも、基本の流れとちょっとしたコツを押さえれば、誰でも自然で伝わる挨拶が作れます。
この章では、挨拶文の組み立て方と話し方のポイントを整理していきましょう。
挨拶文に盛り込むべき3つの要素
挨拶文には、欠かせない3つの要素があります。
それは「ねぎらい」「感謝」「励まし」の3点です。
この3つを意識して構成すると、短い言葉でもしっかりと心が伝わります。
| 要素 | 内容のポイント | 例文 |
|---|---|---|
| ねぎらい | 子どもたちの頑張りや努力を称える。 | 「みなさん、今日は最後まで本当によく頑張りました。」 |
| 感謝 | 支えてくれた人たちに感謝を伝える。 | 「ご協力いただいた先生方、保護者の皆さまに心より感謝いたします。」 |
| 励まし | 次に向けての前向きなメッセージ。 | 「この経験を次の行事や勉強にも活かしていきましょう。」 |
どれか一つでも欠けると、印象が薄くなるため、必ず3要素を意識しましょう。
話すときの姿勢・声のトーン・時間の目安
挨拶は「何を話すか」だけでなく、「どう話すか」も大切です。
声の大きさや表情、話すテンポで印象が大きく変わります。
| 項目 | ポイント |
|---|---|
| 姿勢 | 背筋を伸ばし、両足を肩幅に開くと安定します。 |
| 目線 | 前方の中央を意識し、全体を見渡すように。 |
| 声のトーン | 少し低め・ゆっくりめを意識すると落ち着いた印象になります。 |
| 時間 | およそ1分半~2分が理想。長くても3分以内に収めましょう。 |
子どもたちや保護者が最後まで集中して聞けるよう、短く・明るく・簡潔にを心がけるのがポイントです。
緊張をやわらげるコツ
多くの人の前で話すときに緊張するのは自然なことです。
大切なのは、それをどう整えるかです。
| コツ | 具体的な方法 |
|---|---|
| 呼吸 | 始まる前にゆっくり深呼吸を2回する。 |
| リズム | 事前に文章を声に出して読み、リズムを体で覚える。 |
| 視線 | 特定の1人ではなく、全体に向ける意識で安心感が出ます。 |
自分の言葉で話すつもりで臨むと、緊張が和らぎ自然な笑顔になります。
原稿を丸暗記する必要はありません。要点をメモにしておくだけでも十分です。
聞く人が共感できる温かさを意識して話しましょう。
立場別・閉会式挨拶の例文集【2025年最新版】
ここでは、実際にそのまま使える閉会式の挨拶文を紹介します。
立場ごとに「短くまとめたい方向けのショート版」と「しっかり伝えたい方向けのフルバージョン」の2種類を掲載しました。
自分の状況に合わせて調整しながら使ってください。
保護者代表の挨拶例文(ショート/フルバージョン)
◆ショートバージョン(約1分)
皆さま、本日はお疲れさまでした。
子どもたちの一生懸命な姿に、胸が熱くなりました。
先生方、保護者の皆さま、地域の方々のご協力に感謝いたします。
今日の経験が、子どもたちのこれからの成長につながることを願っています。
ありがとうございました。
◆フルバージョン(約2分半)
皆さま、本日は最後まで運動会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
子どもたちは今日一日、全力で走り、競技し、仲間を応援し合う姿を見せてくれました。
その頑張りに、保護者の一人として深い感動を覚えました。
この日のためにご指導くださった先生方、また準備や片付けにご協力くださった皆さまに心からお礼申し上げます。
勝ち負けにかかわらず、全員がチームの一員として力を合わせたこと、それが今日の一番の成果だと思います。
この経験が、これからの学校生活の自信につながりますように。
皆さま、本当にお疲れさまでした。
| タイプ | 長さの目安 | おすすめの場面 |
|---|---|---|
| ショート版 | 1分前後 | 式全体が長めのとき |
| フル版 | 2〜3分 | 代表としてしっかり感謝を伝えたいとき |
校長先生の挨拶例文(ショート/フルバージョン)
◆ショートバージョン(約1分半)
皆さん、今日は最後まで本当によく頑張りました。
赤組も白組も、それぞれのチームが力を合わせて競技に臨む姿が素晴らしかったです。
勝っても負けても、全力で取り組む姿勢が何より大切です。
この経験をこれからの学びや生活に生かしていきましょう。
保護者の皆さま、地域の皆さま、温かいご声援をありがとうございました。
◆フルバージョン(約3分)
皆さん、本日は運動会のすべてのプログラムを無事に終えることができました。
朝早くからの準備、競技中の応援、そして片付けまで、本当にお疲れさまでした。
赤組、白組、どちらのチームも素晴らしい健闘を見せてくれましたね。
勝負の結果も大切ですが、何よりも、最後まであきらめずに頑張る姿こそが立派でした。
また、友達を励まし合う姿や、協力して準備を進める様子にも大きな成長を感じました。
このような経験が、皆さんのこれからの人生を支える力になります。
保護者の皆さま、地域の方々、先生方のご支援に心より感謝いたします。
皆さん、本当によく頑張りました。お疲れさまでした。
児童代表の挨拶例文(ショート/フルバージョン)
◆ショートバージョン(約40秒)
今日はみんなで協力して運動会をやりきることができました。
応援してくれた先生方やおうちの人に感謝しています。
この思い出を大切に、これからも頑張っていきます。
ありがとうございました。
◆フルバージョン(約1分半)
今日は朝からみんなで力を合わせて、運動会を最後までやりきることができました。
練習のときはうまくいかないこともあったけれど、友達と励まし合いながら頑張れました。
先生方のご指導や、応援してくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
この運動会で学んだことを忘れずに、これからの学校生活でも力を合わせて頑張ります。
今日はありがとうございました。
そのまま使える閉会式挨拶【全文テンプレート】
ここでは、実際の場面に合わせて使える閉会式の全文テンプレートを紹介します。
天候や行事テーマに合わせて、少し言葉を入れ替えるだけでそのまま利用できます。
ご自身の立場に合わせてアレンジしてみてください。
晴天・好天の運動会で使える例文
皆さま、本日はお集まりいただき、ありがとうございました。
今日は青空の下で、子どもたちが日頃の練習の成果をしっかりと発揮してくれました。
力いっぱい走り、仲間を応援し合う姿は本当に立派でした。
また、準備や片付けをお手伝いくださった保護者の皆さま、地域の方々に心より感謝申し上げます。
この一日が、子どもたちにとって大切な思い出と自信になりますように。
皆さま、本当にお疲れさまでした。
| ポイント | 表現例 |
|---|---|
| 天候に触れる | 「青空の下で」「秋の爽やかな風の中で」 |
| 子どもたちの努力を称える | 「練習の成果を発揮」「一人ひとりが輝いた一日」 |
雨天・延期後の運動会で使える例文
皆さま、本日はお足元の悪い中、ご参加いただきありがとうございます。
延期となりましたが、子どもたちは最後まで気持ちを切らさず、この日を迎えることができました。
天候の影響もありながら、全員が一生懸命に競技に取り組む姿はとても頼もしかったです。
ご理解とご協力をいただいた保護者の皆さま、先生方に心より感謝いたします。
少しの変化にも対応しながら頑張る姿勢は、子どもたちの大きな成長の証です。
この経験を、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。
| キーワード | 使い方のヒント |
|---|---|
| 延期への感謝 | 「日程変更にご協力いただき」 |
| 前向きな姿勢 | 「変化を受け止めて頑張る」 |
全校一丸テーマ型の例文(「協力」「挑戦」「絆」など)
皆さま、本日はお忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
今年の運動会のテーマは「協力」でした。
子どもたちは、その言葉どおり、仲間と力を合わせて最後まで頑張り抜きました。
転んでもあきらめず、声を掛け合う姿に成長を感じました。
先生方や保護者の皆さまの支えがあって、この運動会が成功したことを忘れずに感謝したいと思います。
今日学んだ「協力」の気持ちを、これからの毎日に生かしていきましょう。
本日は本当にありがとうございました。
| テーマ例 | 挨拶での取り入れ方 |
|---|---|
| 協力 | 「仲間と力を合わせる」「支え合う大切さを学んだ」 |
| 挑戦 | 「あきらめずにやり抜く」「困難を乗り越える姿」 |
| 絆 | 「心をひとつに」「仲間とともに頑張る喜び」 |
どのテーマでも、感謝・努力・希望の3つを柱にすると自然で伝わる挨拶になります。
状況に応じて言葉を置き換えながら、自分らしいメッセージにしていきましょう。
感動を呼ぶ挨拶を作るコツ
閉会式の挨拶は、ただ形式的にまとめるだけでは心に残りません。
聞く人の気持ちに響かせるには、「言葉選び」や「表現の温度」を意識することが大切です。
ここでは、挨拶に感動を添えるための具体的なポイントを紹介します。
印象に残る一言の入れ方
挨拶の中に短くて強い一言を入れると、聞く人の記憶に残ります。
「この言葉が一番伝えたいこと」というフレーズを意識して選びましょう。
| 場面 | 印象に残る一言の例 |
|---|---|
| 努力を称えるとき | 「最後まで走りきったその姿が、いちばん輝いていました。」 |
| 協力をテーマにするとき | 「一人の力より、みんなの力で勝ち取った一日でした。」 |
| 締めくくるとき | 「今日の笑顔を、来年の自信につなげましょう。」 |
一言は長くしすぎず、文章のリズムの中に自然に入れるのがコツです。
聞く人の心に“余韻”を残す言葉選びを意識しましょう。
子どもたち・保護者・先生、それぞれに響く言葉選び
挨拶では、誰に向けて話しているのかを明確にすることが大切です。
それぞれの立場に響くキーワードを意識するだけで、言葉の伝わり方が変わります。
| 対象 | 響く言葉の例 | 伝わる理由 |
|---|---|---|
| 子どもたちへ | 「あきらめずにやりきったことを誇りに思います。」 | 努力を認めてもらう喜びを感じる。 |
| 保護者の方へ | 「温かいご声援とご協力に心より感謝申し上げます。」 | 感謝が直接届く丁寧な表現。 |
| 先生方へ | 「ご指導のおかげで、子どもたちは大きく成長しました。」 | 支えた努力をしっかり評価する。 |
言葉を選ぶときは、相手の立場を想像して書くことが何より大切です。
心を込めた言葉は、形式よりもずっと強く届きます。
運動会テーマに合わせたオリジナル化のヒント
挨拶の最後に、運動会のテーマを自然に入れると統一感が出ます。
テーマを引用することで、子どもたちにも「今日の意味」がより印象に残ります。
| テーマ | 活用の仕方 | 例文 |
|---|---|---|
| 協力 | チームワークを強調 | 「協力し合う気持ちを、これからも忘れずにいきましょう。」 |
| 挑戦 | 努力や向上心を強調 | 「挑戦する勇気が、みんなを成長させました。」 |
| 絆 | 人とのつながりを強調 | 「絆を深めたこの一日を、大切な思い出にしてください。」 |
テーマを“引用”して締めくくると、メッセージが印象的にまとまるのがポイントです。
挨拶全体の流れが自然につながり、聞く人の心に温かく残ります。
避けたいNG表現と改善例
せっかくの挨拶も、言葉の選び方や構成を間違えると、伝えたい気持ちがうまく届かないことがあります。
ここでは、運動会の閉会式で避けたい表現と、その改善例を紹介します。
少しの工夫で印象が大きく変わるので、チェックしながら仕上げていきましょう。
長すぎる挨拶の直し方
丁寧に話そうとするあまり、文章が長くなりすぎるのはよくある失敗です。
聞く人の集中力が続く時間を意識して、要点を絞りましょう。
| NG例 | 改善例 |
|---|---|
| 「このたびの運動会は、子どもたちがそれぞれの種目で最大限の力を発揮し、練習の成果を十分に示してくれたことに感動し、また、準備にあたってくださった先生方や保護者の皆さま、地域の方々に心より御礼申し上げます。」 | 「子どもたちは今日、練習の成果をしっかり発揮してくれました。準備にご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。」 |
1文を短く区切ることで、聞きやすく、伝わりやすくなります。
形式的で伝わらない表現の改善例
決まり文句だけの挨拶は、印象が弱くなりがちです。
自分の感情や実際の場面を少し加えると、温かみのある挨拶になります。
| NG例 | 改善例 |
|---|---|
| 「皆さまのご協力により、無事運動会を終えることができました。」 | 「皆さまのご協力のおかげで、笑顔あふれる運動会になりました。」 |
| 「皆さまのおかげで盛会となりました。」 | 「皆さまが温かく見守ってくださったおかげで、子どもたちは安心して力を出し切ることができました。」 |
「具体的にどう良かったか」を加えることで、聞く人の心が動きます。
ネガティブワードをポジティブに変える言い換え表
運動会では失敗や反省もありますが、それをマイナスの言葉で伝えると印象が重くなります。
言い換えの工夫で、前向きなメッセージに変えていきましょう。
| 使わない方がよい表現 | おすすめの言い換え |
|---|---|
| 「うまくできなかった」 | 「最後まであきらめずに取り組んだ」 |
| 「負けて悔しかった」 | 「全力で挑戦できたことが素晴らしい」 |
| 「疲れたと思いますが」 | 「今日一日よく頑張りましたね」 |
同じ意味でも、言葉を変えるだけで聞く人に希望を与えられます。
特に子どもたちに向けた挨拶では、前向きな言葉を多く使うように意識しましょう。
まとめ|心に残る閉会式挨拶で運動会を締めくくろう
ここまで、閉会式の挨拶を構成するポイントや、実際に使える例文を紹介してきました。
最後に、覚えておきたい大切な考え方をまとめます。
感謝・称賛・希望のメッセージで終える
閉会式の挨拶で一番大切なのは、感謝と称賛、そして次への希望を伝えることです。
どんな言葉も、この3つを柱にすれば自然で温かいメッセージになります。
| 要素 | 伝え方の例 |
|---|---|
| 感謝 | 「支えてくださった先生方、保護者の皆さまに心から感謝いたします。」 |
| 称賛 | 「全力で頑張った皆さんの姿がとても素晴らしかったです。」 |
| 希望 | 「今日の経験を胸に、また次の目標に向かって進んでいきましょう。」 |
この3要素がそろえば、短い挨拶でもしっかりと心に残る言葉になります。
フルバージョン例文を自分の言葉にアレンジしよう
記事内で紹介したフルバージョン例文は、そのまま読んでも自然ですが、より伝わるのは「自分の言葉」に置き換えたときです。
行事の雰囲気や学校の特徴、子どもたちの様子を思い浮かべながら、一文ずつ調整してみましょう。
| アレンジ前 | アレンジ後の例 |
|---|---|
| 「全員が力を合わせて頑張りました。」 | 「〇〇組の応援の声が響いて、みんなで一つになれました。」 |
| 「支えてくださった皆さまに感謝します。」 | 「運動場の準備から応援まで、温かく支えてくださった皆さまに感謝します。」 |
ほんの少し具体的にするだけで、聞く人の心に情景が浮かびやすくなります。
形式ではなく、“心”を伝えること。それが一番大切なことです。
最後にもう一度、閉会式の挨拶で意識したいキーワードをまとめます。
| キーワード | 意味・意図 |
|---|---|
| 感謝 | 支えてくれた人たちへのお礼 |
| 称賛 | 頑張った子どもたちへのねぎらい |
| 希望 | 次への意欲や目標を促すメッセージ |
閉会式の挨拶は、運動会の「最後の拍手」です。
その言葉が、子どもたちと聴く人すべての心に温かく響くように、あなたらしい言葉で締めくくってください。


コメント