メルカリで商品を購入するとき、「この時間に届けてほしい」と思うことはありませんか。
しかし実際には、メルカリの配送方法によって時間指定ができるものとできないものがあり、やり方も発送場所によって違います。
この記事では、「メルカリで時間指定をしたい・お願いしたい」ときに知っておきたい最新ルールと、すぐに使える例文をまとめました。
出品者・購入者それぞれの立場から、どのように伝えればスムーズな取引ができるかを実例付きで解説します。
そのまま使える丁寧なメッセージテンプレートも掲載しているので、初めてでも安心して取引できます。
メルカリで時間指定はできる?【2025年最新情報】
メルカリでは、商品を購入した際に「この時間に届けてほしい」と思うことがありますよね。
ここでは、2025年時点での最新の配送ルールをもとに、時間指定が可能な方法とそうでない方法を整理してお伝えします。
時間指定の可否を理解しておくことで、取引をよりスムーズに進めることができます。
時間指定できる配送方法まとめ(一覧表つき)
メルカリでは「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」が主に使われています。
しかし、すべての配送方法で時間指定ができるわけではありません。
以下の表で対応状況を確認してみましょう。
| 配送方法 | 時間指定 | 備考 |
|---|---|---|
| らくらくメルカリ便(宅急便) | 可能 | ヤマト運輸の端末・コンビニで設定 |
| らくらくメルカリ便(宅急便コンパクト) | 可能 | ヤマト運輸のみ対応 |
| らくらくメルカリ便(ネコポス) | 不可 | ポスト投函のため |
| ゆうゆうメルカリ便(ゆうパック) | 可能 | 郵便局窓口で指定可 |
| ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケット) | 不可 | 郵便受け投函のため |
ネコポスやゆうパケットなどポスト投函型の配送は、時間指定ができません。
「確実に受け取りたい」場合は、宅急便や宅急便コンパクトを選ぶのがおすすめです。
指定できる時間帯の種類と選び方
らくらくメルカリ便(ヤマト運輸)やゆうゆうメルカリ便(ゆうパック)では、以下の時間帯から選べます。
| 時間帯 | 利用できるサービス |
|---|---|
| 午前中(8:00〜12:00) | ヤマト・郵便局 |
| 14:00〜16:00 | ヤマト・郵便局 |
| 16:00〜18:00 | ヤマト・郵便局 |
| 18:00〜20:00 | ヤマト・郵便局 |
| 19:00〜21:00 | ヤマト運輸のみ |
仕事や外出の予定に合わせて、確実に受け取れる時間を選ぶことがポイントです。
購入者と出品者の「できること/できないこと」
メルカリでは、出品者と購入者の立場によって、時間指定の扱い方が異なります。
出品者は発送時に設定できますが、購入者は発送後に変更を行う形になります。
| 立場 | できること | 注意点 |
|---|---|---|
| 出品者 | 発送時に希望時間を設定できる | コンビニ・営業所などで設定が必要 |
| 購入者 | 発送後に配送会社のサイトで変更可能 | 地域・配送状況によって変更不可の場合あり |
このように、どちらの立場でも「希望を伝える・確認する」ことが大切です。
次の章では、実際にどのように設定するかを具体的な手順で解説していきます。
時間指定は、出品者と購入者の小さな連携から始まります。
発送時に時間指定する方法【出品者向けガイド】
メルカリで商品を発送する際、「購入者から時間指定のお願いを受けたけれど、どうすればいいの?」と迷うことがあります。
ここでは、出品者が使う主な発送手段ごとに、時間指定の設定手順をわかりやすくまとめました。
どこで発送するかによって、操作方法が変わる点に注意しましょう。
コンビニ(セブン・ファミマ)での設定方法
まずは、最も利用されているセブン-イレブンとファミリーマートの発送手順を見ていきましょう。
それぞれ操作が少し違うので、表で比較して確認してみてください。
| コンビニ名 | 手順概要 | 注意点 |
|---|---|---|
| セブン-イレブン |
|
レジスタッフに伝え忘れると指定が反映されない |
| ファミリーマート |
|
マルチコピー機で操作を完了させないと指定ができない |
どちらのコンビニも、時間指定は店頭端末またはスタッフを通じて設定されます。
アプリ画面だけで設定することはできないため、必ず発送時に確認するようにしましょう。
ヤマト営業所・PUDO・集荷依頼の指定手順
次に、コンビニ以外での発送方法です。ヤマト運輸の営業所、ロッカー(PUDO)、そして集荷依頼の3つの方法を紹介します。
| 発送方法 | 手順 |
|---|---|
| ヤマト営業所 |
|
| PUDOロッカー |
|
| 集荷依頼 |
|
集荷を利用する場合、伝え忘れが起きやすいので注意が必要です。
指定内容は必ず控えておき、購入者にも共有しておくと安心です。
発送時に気をつけたい3つの注意点
発送時の時間指定は便利ですが、いくつかの落とし穴があります。
以下の3つを意識しておけば、トラブルを防ぎやすくなります。
| 注意点 | 内容 |
|---|---|
| ①アプリからは設定できない | 店舗端末やドライバーへの口頭指定が必要 |
| ②指定によって配達が遅くなることがある | 最短配送ではなくなる可能性があるため、購入者に事前説明を |
| ③指定が反映されないケースがある | 受付時に伝え忘れた場合や端末操作ミスが原因 |
出品者としては、購入者への丁寧な説明が信頼につながります。
「発送しました。指定通りになるように手配しました」と一言添えると好印象です。
発送後に時間指定を変更する方法【購入者向け】
商品が発送されたあと、「予定が変わったので受け取り時間を変更したい」と思うことがありますよね。
実は、発送後でも配送会社のシステムを使えば時間指定を変更することが可能です。
取引をスムーズに進めるためには、変更できるタイミングと操作方法を知っておくことが大切です。
ヤマト運輸の追跡サービスで変更する手順
らくらくメルカリ便を使って発送された商品は、ヤマト運輸の「荷物お問い合わせシステム」から簡単に時間変更ができます。
次の手順に沿って進めてみましょう。
| 手順 | 操作内容 |
|---|---|
| ① 送り状番号を確認 | メルカリの取引画面から配送状況を開くと表示されます。 |
| ② ヤマト運輸のサイトへアクセス | 「荷物お問い合わせ」ページに送り状番号を入力します。 |
| ③ 「お受け取り日時・場所の変更」を選択 | 希望する時間帯を選んで確定します。 |
変更完了後は、取引画面に反映されるまで少し時間がかかることがあります。
配送がすでに最終段階に入っている場合、変更ができないこともあるため早めの操作がポイントです。
できない場合の原因と再配達リクエスト方法
「変更ボタンが出ない」「選択しても反映されない」といったトラブルが起きることもあります。
その場合は、以下のような原因が考えられます。
| 原因 | 対応策 |
|---|---|
| すでに配達中または完了間近 | 一度不在票を受け取り、再配達依頼で希望時間を指定する |
| システム更新の反映遅れ | 数分〜数時間後に再アクセスしてみる |
| 地域による制限 | 一部エリアでは変更対応外のことがある |
再配達を希望する場合は、ヤマト運輸の公式サイトまたは不在票に記載の電話番号から手続きができます。
「不在連絡票を見てすぐに再配達を依頼する」ことが、最も確実な方法です。
アプリ上での制限と回避策
メルカリアプリ内では、現状(2025年時点)時間指定の直接操作はできません。
そのため、配送会社のシステムを経由して設定する必要があります。
| 制限内容 | 代替方法 |
|---|---|
| アプリ画面に変更ボタンがない | ヤマト運輸や日本郵便の公式サイトから操作 |
| 配送状況の反映が遅い | 送り状番号を直接入力して確認 |
| 取引メッセージで誤解が起きそうな場合 | 「変更しました」と出品者へ一言伝えると丁寧 |
出品者とのコミュニケーションを怠らないことで、取引がよりスムーズになります。
「手続き完了しました」とメッセージで伝えるだけでも、安心感が生まれます。
メルカリで時間指定をお願いするときの例文まとめ
取引相手に時間指定をお願いするとき、「どんな言い方をすれば失礼にならないかな?」と迷う方も多いでしょう。
ここでは、実際にそのまま使える例文をシーン別に紹介します。
購入者・出品者どちらの立場でも、丁寧に伝えることで円滑なやり取りができます。
購入者→出品者にお願いする例文(丁寧・カジュアル・急ぎ)
購入者が出品者に時間指定をお願いする場合の基本形から、少し柔らかい表現、急ぎのときの言い方までを紹介します。
| シーン | 例文 |
|---|---|
| 丁寧にお願いしたいとき | はじめまして。購入を検討しております。
もし可能でしたら、〇月〇日の〇時〜〇時の間に届くように時間指定していただくことはできますでしょうか。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 |
| カジュアルに伝えたいとき | こんにちは。購入を考えています。
できれば〇日の夕方(〇時〜〇時ごろ)に届くようにお願いできますか? ご無理な場合は通常通りで大丈夫です。 |
| 急ぎでお願いしたいとき | お世話になります。
恐縮ですが、〇日の午前中に受け取れるように発送いただけると助かります。 難しい場合は最短で構いませんので、どうぞよろしくお願いいたします。 |
急ぎの依頼ほど、柔らかい言い回しで伝えるのが印象アップのコツです。
出品者→購入者に返信する例文(承諾・お断り・代替提案)
購入者から時間指定を頼まれたとき、出品者側の対応によって印象が変わります。
対応可能な場合・難しい場合・別の提案をしたい場合、それぞれの言い回しを紹介します。
| シーン | 例文 |
|---|---|
| 時間指定に対応できるとき | コメントありがとうございます。
ご希望の〇月〇日〇時〜〇時の時間帯で手配いたします。 発送が完了しましたら、改めてお知らせいたします。 |
| 対応が難しいとき | コメントありがとうございます。
申し訳ありませんが、今回の発送方法では時間指定に対応しておりません。 通常の最短発送でお送りいたしますので、どうぞご了承ください。 |
| 代替提案をしたいとき | コメントありがとうございます。
時間指定は難しいのですが、可能な限り早く発送させていただきます。 到着後に再配達依頼をしていただくと、希望時間での受け取りが可能です。 |
誠実に伝えることが、取引の信頼を築く第一歩です。
ちょっとした気遣いを添える例文(印象アップ系)
「お願い」や「返信」に、ほんの少しの気遣いを加えるだけで、相手に与える印象が変わります。
| 目的 | 例文 |
|---|---|
| 柔らかい印象を与える | ご都合のよい時間帯で大丈夫です。もし可能でしたら、〇時〜〇時ごろに設定していただけると助かります。 |
| 相手への配慮を見せる | お忙しいところ恐れ入ります。ご無理のない範囲でご対応いただければ幸いです。 |
| 再配達に配慮する | もし時間指定が難しい場合は、到着後に再配達依頼をさせていただきます。ご安心ください。 |
「無理をさせない」「ありがとうを添える」——この2つが円滑な取引の鍵です。
【フルバージョン例文①】購入者が丁寧にお願いする完全メッセージ
以下は、購入者が初回メッセージで丁寧に依頼する際のフルテンプレートです。
はじめまして。こちらの商品を購入させていただきました〇〇と申します。
恐縮ですが、〇月〇日の〇時〜〇時の間に届くように時間指定していただくことは可能でしょうか。
お手数をおかけしますが、もし難しいようでしたら通常通りで構いません。
どうぞよろしくお願いいたします。
最初に名乗り、選択肢を提示することで丁寧かつ安心感のある依頼になります。
【フルバージョン例文②】出品者が丁寧に対応する完全返信メッセージ
こちらは、購入者の要望を受けた出品者の返信テンプレートです。
ご連絡ありがとうございます。
ご希望いただいた〇月〇日〇時〜〇時の時間帯で発送の手続きを進めさせていただきます。
発送完了後に追跡番号をお知らせいたしますので、少々お待ちください。
ご希望に沿えるよう努めますので、どうぞよろしくお願いいたします。
「確認→対応→連絡予告」の3ステップ構成にすると信頼感が生まれます。
時間指定に関するよくある質問とトラブル対処法
メルカリの時間指定は便利な機能ですが、「指定したのに届かない」「ボタンが表示されない」といった疑問やトラブルが起こることもあります。
ここでは、よくある質問をまとめて、分かりやすく回答していきます。
知っておくだけで、次の取引からスムーズに対応できるようになります。
アプリから時間指定できないのはなぜ?
2025年現在、メルカリアプリ上では時間指定の機能がありません。
そのため、時間指定を行う場合は「コンビニ端末」または「配送会社の公式サイト」から操作する必要があります。
| 状況 | 対応方法 |
|---|---|
| 発送前 | 出品者がコンビニや営業所で時間指定を設定する |
| 発送後 | 購入者が配送会社サイトから時間を変更する |
アプリで操作できるように見えても、実際には配送会社のシステムで指定する流れです。
指定したのに届かないときの原因と対処
「指定した時間に届かない」というトラブルは、いくつかの原因で起こります。
慌てず、以下のポイントを確認してみましょう。
| 原因 | 確認・対処方法 |
|---|---|
| 交通や天候による遅延 | 配送会社の追跡ページで「遅延情報」を確認 |
| 指定が正しく反映されていない | 発送時に伝え漏れがないか、出品者に確認 |
| 地域による制約 | 一部エリアでは時間指定に対応していないことがある |
時間指定は「目安」として扱われるため、完全に保証されるものではありません。
ネコポス利用時の注意点と再配達依頼のコツ
ネコポスはポスト投函のサービスのため、時間指定には対応していません。
ただし、不在時に再配達を依頼すれば、希望する時間帯で受け取ることが可能です。
| 状況 | 対応方法 |
|---|---|
| 商品がポストに入らなかった場合 | ヤマト運輸からの不在票を確認して再配達依頼を行う |
| 不在票が届いたあと | ヤマト運輸サイトまたは電話から希望時間を指定 |
| 再配達期限 | 不在票受け取り後、7日以内に手続きを行う |
ネコポスは「自宅にいなくても届く便利な方法」ですが、確実な受け取りを希望する場合は宅急便系を選ぶのが確実です。
再配達依頼をスムーズに行うポイント
再配達依頼をする際は、送り状番号と希望時間帯をあらかじめ控えておくとスムーズです。
操作の流れは以下のとおりです。
- ヤマト運輸公式サイトにアクセス
- 「再配達受付」から送り状番号を入力
- 希望の日時を選択して確定
再配達も無料で利用できるので、安心して手続きしましょう。
まとめ|時間指定を活用して気持ちのよい取引を
ここまで、メルカリでの時間指定に関する仕組み・方法・例文などを詳しく紹介してきました。
最後に、覚えておきたいポイントを整理しておきましょう。
時間指定を正しく理解しておくと、取引の安心感がぐっと高まります。
スムーズな取引にするための3つの心得
時間指定を上手に使うためには、次の3つの考え方を意識しておくと便利です。
| 心得 | ポイント |
|---|---|
| ① 事前に希望を共有する | 購入者と出品者の双方で、希望時間を早めに確認しておく |
| ② 柔軟な対応を心がける | 配送状況によっては希望通りにならない場合もあるため、余裕を持った対応を |
| ③ メッセージで一言添える | 「手配しました」「ありがとうございます」などの言葉が信頼を生む |
取引は“人と人とのやり取り”です。小さな配慮が大きな安心につながります。
例文を活かしてトラブルを未然に防ごう
この記事で紹介した例文を使えば、取引メッセージのやり取りがスムーズになります。
特に、「お願いの仕方」「返信の言葉」「断り方」の3種類を使い分けると、相手にストレスを与えずに済みます。
- お願いするときは、柔らかく・選択肢を提示する
- 返信するときは、状況を丁寧に説明する
- 断るときも、「別の方法」を添えて提案する
メッセージの言葉選び一つで、取引の雰囲気は大きく変わります。
この記事を参考に、あなたの取引がより気持ちのよいものになることを願っています。
次に取引するときは、ぜひ今回の内容を思い出して活用してください。


コメント