家で作るミスド「もっちゅりん」風ドーナツを作ったらもちもちにならない!材料選びと作り方のポイントは?

暮らし

ミスドの「もっちゅりん」って、
あのもちもち食感がたまらないですよね。

でも、家で作ってみたら
まさかのおかき風ドーナツに…
そんな経験ありませんか?

実はこれ、意外とよくある失敗なんです。

この記事では、
なぜ「おかき」になってしまうのか
そして、どうすればもちもち食感を
うまく再現できるのかを、
なるべくわかりやすく解説します。

材料の選び方や揚げ方など、
ちょっとしたコツを知るだけで、
失敗はグッと減らせますよ。

なぜ「おかき」になるの?

✔ レシピ通りに作ったのにカチカチ
✔ 見た目はドーナツなのに中が固い

そんなときは、使っている粉
油の温度に原因があることが多いです。

もち粉・米粉の落とし穴

「もち粉」や「米粉」は一見良さそうですが、
種類によって性質が違うのです。

たとえば、上新粉や道明寺粉を使うと、
加熱後にカチカチになりやすく、
ドーナツ向きではありません

白玉粉やタピオカ粉を使うと、
加熱後もやわらかく、
もちもち食感が残ります。

おすすめの粉と組み合わせ

白玉粉+薄力粉の組み合わせは、
もっとも手軽でおすすめ。

・白玉粉→もちもち感が出やすい
・薄力粉→ふんわり仕上がる

ほかにも、
タピオカ粉+米粉の組み合わせも人気です。

・タピオカ粉→弾力がしっかり
・米粉→軽めで食べやすい

どちらの組み合わせも
もちもち系の再現に向いています

粉の名前が似ていても、
性質はぜんぜん違います。
迷ったら「白玉粉」が安心です。

レシピ例(白玉粉+薄力粉)

✔ 白玉粉 100g
✔ 薄力粉 50g
✔ ベーキングパウダー 4g
✔ 砂糖 30g
✔ 牛乳 100ml
✔ サラダ油 10g

タピオカ粉+米粉バージョンもこちら

✔ タピオカ粉 80g
✔ 米粉 70g
✔ ベーキングパウダー 4g
✔ 砂糖 30g
✔ 牛乳 100ml
✔ サラダ油 10g

粉の割合を変えることで、
食感の軽さや弾力が調整できます。

白玉粉やタピオカ粉の量を増やすと、
もちもち感アップ。
でも重すぎると膨らみにくいので注意。

もちもち感をキープする調理のコツ

① 生地の混ぜ方

白玉粉やタピオカ粉は、
牛乳でしっかり溶かしてから
混ぜるのがポイント。

ダマが残っていると、
仕上がりがザラッとして
食感が落ちてしまいます。

生地がなめらかになるまで
しっかり混ぜることが大切です。

混ぜるときはスプーンより
泡立て器がおすすめです。

② 揚げ方の温度がカギ

160〜170℃の低めの温度で、
じっくり揚げるのがコツです。

高温すぎると、外だけが焦げて
中まで火が通らず、
カチカチ食感になりやすいです。

目安としては、表面が
きつね色になったらすぐ取り出す

温度計がなくても大丈夫。
菜箸を入れて小さな泡が出たら
ちょうどいい温度です。

③ 冷めたらどうする?

揚げたては一番もちもちですが、
冷めると固くなりやすいです。

そんなときは、電子レンジで10秒
温めてみてください。

中がふんわり戻って、
やさしいモチモチ感が復活します。

トースターで軽く温め直すと
外はカリッ、中はもちっと復活します。

よくある失敗とその対処法

✔ 粉選びで失敗した場合

上新粉や米粉だけだと
カチカチになることがあります。

→ 白玉粉やタピオカ粉を混ぜて
やわらかさを出しましょう。

✔ 生地がかたい

牛乳や水分量が少ないと、
生地がまとまらず硬くなります

→ 少しずつ牛乳を足して
やわらかさを調整してください。

✔ 揚げすぎた

高温&揚げすぎで
水分が飛びすぎ
おかきのようになることも。

→ 160〜170℃で短時間揚げて、
色づいたらすぐ取り出しましょう。

まとめ

「もっちゅりん」風ドーナツを
自宅で美味しく作るには、
粉の種類・配合・揚げ方が大事です。

特に、白玉粉やタピオカ粉を使うこと、
温度に注意して揚げることで
もちもち感がグッと変わります。

少しの工夫で、失敗が
おいしい再現へと近づきますよ。

ぜひ、あなたのキッチンでも
もっちりドーナツ作りに
挑戦してみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました