50代を迎えると、生活や人間関係の節目を意識する方も多いですよね。
その中で「年賀状じまい」を考える方が増えており、寒中見舞いで丁寧にその気持ちを伝える方法が注目されています。
ただし、伝え方を間違えると「縁を切られた」と誤解されてしまうこともあります。
そこで本記事では、50代向けに寒中見舞いで年賀状じまいを伝える際のマナーや注意点を分かりやすく解説。
さらに、友人・会社・親戚など相手別やシーン別に使える豊富な文例を多数紹介します。
感謝の気持ちを伝えつつ、円満に年賀状じまいを進めたい方に役立つ内容です。
この記事を読めば「どんな文面にすればいいか分からない」という悩みも解消し、自分らしい寒中見舞いで年賀状じまいを伝えることができるでしょう。
50代で寒中見舞いを使って年賀状じまいを伝える意味とは
50代という年代は、人生の転機が訪れやすい時期ですよね。
そんな中で「年賀状じまい」をどう伝えるか迷う方にとって、寒中見舞いは便利な手段になります。
ここでは、寒中見舞いが果たす役割と、50代だからこそ注目される背景について見ていきましょう。
寒中見舞いの基本的な役割
寒中見舞いは、松の内(1月7日または15日)を過ぎてから立春(2月3日または4日)までの間に送るご挨拶状です。
「年賀状を出しそびれたとき」や「喪中の相手に配慮したいとき」に活用されることが多い伝統的な習慣です。
そして最近では、年賀状じまいを丁寧に伝える方法としても活用されるようになっています。
つまり、寒中見舞いは「新年の挨拶」と「これからの関係性をどう続けるか」を同時に伝えられる便利なツールなのです。
用途 | 送るタイミング | 主な内容 |
---|---|---|
年賀状を書きそびれた場合 | 1月8日~2月3日頃 | 遅れたお詫びと新年のご挨拶 |
喪中の相手への挨拶 | 1月8日~2月3日頃 | お祝い表現を避けつつ健康を気遣う |
年賀状じまいの連絡 | 1月8日~2月3日頃 | これまでの感謝と、やり取り終了のご報告 |
50代で年賀状じまいを考える背景
50代は「子どもの独立」「親の介護」「定年準備」など、生活の節目が重なる年代です。
そんな中で年賀状作成に時間を割くことが負担になるケースも少なくありません。
さらに、スマホやSNSを日常的に使う世代となり、従来の年賀状よりデジタルな交流を重視する流れも強まっています。
そのため、年賀状じまいを「寂しい決別」ではなく「ライフスタイルに合った選択」として前向きに伝えることが大切です。
寒中見舞いはその思いをやさしく伝えられる橋渡しの役割を果たしてくれます。
寒中見舞いで年賀状じまいを伝えるマナーと注意点
年賀状じまいを寒中見舞いで伝えるときには、最低限のマナーを押さえることが大切です。
ここでは送る時期や書き方、そして誤解を防ぐための注意点を整理してご紹介します。
送る時期と基本ルール
寒中見舞いは、松の内が明けた1月8日から立春(2月3日または4日)までに届くように送ります。
この期間を過ぎると「余寒見舞い」となるため、必ずタイミングを守りましょう。
「年賀状じまい」を伝える場合も、この時期を意識することが誠意の表れになります。
送る時期 | 呼び方 | 注意点 |
---|---|---|
1月1日〜1月7日 | 年賀状 | 新年の挨拶として出す |
1月8日〜2月3日 | 寒中見舞い | 年賀状じまいの連絡に最適 |
2月4日以降 | 余寒見舞い | 寒さが残る時期に出す便り |
文面での基本マナー
寒中見舞いは、まず季節のご挨拶から始めるのが基本です。
いきなり「年賀状じまいします」と切り出すと、相手に冷たい印象を与えてしまいます。
そのため、挨拶 → 感謝 → 年賀状じまいの報告 → 健康を気遣う一文という流れを守るのがおすすめです。
喪中との違いに注意
寒中見舞いは、喪中の相手に年賀状を控えるときにも使われます。
そのため、誤解を招かないよう「喪中ではなく年賀状じまいのご連絡です」と自然に伝える必要があります。
たとえば「勝手ながら本年をもちまして年賀状を控えさせていただきます」と理由を添えることで誤解を避けられます。
また、年賀状をやめる時期をはっきり書くことも大切です。
50代向け 寒中見舞いで年賀状じまいを伝える文例集【基本編】
ここからは、実際に使える寒中見舞いでの年賀状じまい文例をご紹介します。
どれも50代のライフスタイルに合った理由を添えているので、ご自身の状況に合わせてアレンジしてみてください。
時代や暮らしの変化を理由にした文例
文例①
寒中お見舞い申し上げます。
お年賀をいただきありがとうございます。
私ごとで恐縮ですが、時代の流れや暮らしの変化を踏まえ、本年をもちまして年賀状によるご挨拶を控えさせていただくことにいたしました。
これまでのご厚情に心より感謝申し上げます。
今後とも変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。
文例②
寒中お伺い申し上げます。
寒さ厳しい折、皆さまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
このたび、生活の変化を機に、年賀状でのご挨拶を本年限りで終えさせていただくことにいたしました。
長年の温かいお心遣いに深く感謝申し上げます。
まだまだ寒さが続きますので、どうぞご自愛ください。
デジタル連絡手段への切り替えを理由にした文例
文例①
寒中お見舞い申し上げます。
新年のご挨拶をいただき、誠にありがとうございました。
恐縮ですが、本年をもちまして年賀状でのご挨拶を終了し、今後はメールやSNSにて近況をお伝えしたく存じます。
私の連絡先は以下の通りです。〇〇(メールやLINE IDなど)
本年も皆さまにとって良い年になりますよう心よりお祈り申し上げます。
文例②
寒中お伺い申し上げます。
時代の変化に伴い、来年からはSNSで新年のご挨拶をさせていただきたく思います。
これまでの温かいやり取りに心から感謝いたします。
寒さ厳しき折、皆さまどうぞご自愛ください。
家族や生活環境の変化を理由にした文例
文例①
寒中お見舞い申し上げます。
おかげさまで子どもも独立し、生活環境が大きく変化いたしました。
これを機に、年賀状でのご挨拶を終了させていただきたく存じます。
これまでのご厚情に心より御礼申し上げます。
今後とも変わらぬお付き合いをお願いいたします。
文例②
寒中お伺い申し上げます。
近年の家庭環境の変化により、本年をもちまして年賀状での新年のご挨拶を控えさせていただくことになりました。
長年のご厚誼に深く感謝いたします。
皆さまにとって健康で実り多い一年となりますようお祈り申し上げます。
仕事の節目や退職を理由にした文例
文例①
寒中お見舞い申し上げます。
このたび仕事を一区切りとすることとなり、年賀状でのご挨拶を控えさせていただきます。
今後はメールやSNSでのご挨拶に代えさせていただければ幸いです。
長年にわたるご厚情に心から感謝申し上げます。
文例②
寒中お伺い申し上げます。
退職を機に、年賀状でのやり取りを終了させていただくことといたしました。
勝手ではございますが、今後も変わらぬご縁を賜りますようお願い申し上げます。
寒さ厳しき折、皆さまのご健康をお祈りいたします。
理由 | 文例の特徴 |
---|---|
時代や暮らしの変化 | 自然な流れとして前向きに伝えられる |
デジタル連絡手段 | 今後の連絡方法を提案できる |
家族や環境の変化 | 親しみやすく共感を得やすい |
仕事や退職 | 節目としてきりのよい伝え方が可能 |
50代向け 寒中見舞いの年賀状じまい文例集【相手別】
年賀状じまいの伝え方は、相手との関係性によって言葉の選び方が変わります。
ここでは「友人」「会社関係」「親戚」に分けて、すぐに使える文例をご紹介します。
友人に送る場合の文例
文例①
寒中お見舞い申し上げます。
いつも心のこもった年賀状をいただきありがとうございます。
私ごとで恐縮ですが、本年をもちまして年賀状でのご挨拶を終了させていただくことにいたしました。
今後はLINEやメールで引き続き近況を伝え合えれば幸いです。
これまでの温かいやり取りに感謝いたします。
文例②
寒中お伺い申し上げます。
時代の流れもあり、これからはSNSでご挨拶をさせていただくことにしました。
勝手ではございますが、来年からは年賀状を控えさせていただきます。
これまで通り、仲良くお付き合いいただければ嬉しく思います。
会社関係に送る場合の文例
文例①
寒中お見舞い申し上げます。
この度はご丁寧な年賀状をいただき、誠にありがとうございました。
恐縮ではございますが、今後は環境への配慮もあり、年賀状でのご挨拶を控えさせていただくこととなりました。
今後はメールやお電話にて改めて新年のご挨拶をさせていただきます。
これからも変わらぬご厚誼をお願い申し上げます。
文例②
寒中お伺い申し上げます。
このたび、社内方針の変更により、年賀状によるご挨拶を終了させていただくことになりました。
これまで賜りましたご厚情に心より感謝申し上げます。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
親戚に送る場合の文例
文例①
寒中お見舞い申し上げます。
おかげさまで子どもたちも独立し、家族の節目を迎えることとなりました。
これを機に、年賀状での新年のご挨拶を控えさせていただくことといたしました。
これまでの長年にわたるやり取りに心より感謝申し上げます。
今後はメールや電話で交流を続けさせていただければ幸いです。
文例②
寒中お伺い申し上げます。
これまで毎年いただいていた心温まる年賀状に感謝いたします。
勝手ながら、今後は年賀状を控えさせていただきたく存じます。
皆さまの健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
相手 | 文例の特徴 |
---|---|
友人 | カジュアルでSNSやメールの案内を添える |
会社関係 | 丁寧な敬語を使い、ビジネス的な理由を添える |
親戚 | 家庭や家族の事情を理由に、親しみを込める |
50代向け 寒中見舞いの年賀状じまい文例集【シーン別】
次に、シーンごとに使える寒中見舞いでの年賀状じまい文例をまとめました。
「受け取り辞退」「感謝を強調」「今後の交流提案」といった切り口で考えると、自分に合った表現が見つかります。
受け取り辞退を含めたい場合の文例
文例①
寒中お見舞い申し上げます。
勝手ながら、本年をもちまして年賀状でのご挨拶を終了させていただきます。
併せて、皆さまからの年賀状もご遠慮させていただきたくお願い申し上げます。
これまでの温かいお心遣いに感謝しつつ、今後も変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。
文例②
寒中お伺い申し上げます。
このたび、家庭の事情により年賀状を卒業することにいたしました。
つきましては、恐れ入りますが来年以降の年賀状もご辞退申し上げます。
引き続き、メールや電話にて交流を続けさせていただければ幸いです。
感謝を強調したい場合の文例
文例①
寒中お見舞い申し上げます。
長年にわたり温かい年賀状をいただき、心より感謝しております。
本年をもちまして年賀状でのご挨拶を終了させていただきますが、これまでのご厚情に深く御礼申し上げます。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
文例②
寒中お伺い申し上げます。
これまでの年賀状でのご厚誼に、心からの感謝を申し上げます。
勝手ながら、今後は年賀状を控えさせていただきますが、変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。
まだまだ寒さが続きますので、皆さまどうぞご自愛ください。
今後の交流方法を提案する文例
文例①
寒中お見舞い申し上げます。
誠に勝手ながら、今年をもちまして年賀状によるご挨拶を控えさせていただきます。
今後はメールやSNSで近況をお伝えできれば幸いです。
これまでのご縁を大切に、これからもよろしくお願い申し上げます。
文例②
寒中お伺い申し上げます。
このたび、年賀状を卒業することにいたしました。
代わりに、来年からはLINEにて年始のご挨拶をさせていただきます。
引き続き交流が続くことを楽しみにしております。
シーン | 文例のポイント |
---|---|
受け取り辞退 | 相手からの年賀状も不要であることを丁寧に伝える |
感謝を強調 | 長年の交流に対する御礼を中心に据える |
今後の交流提案 | メールやSNSなど、代替の手段を具体的に提示 |
年賀状じまい後も円満な関係を続ける工夫
「年賀状じまい」をしたからといって、相手とのご縁が途切れるわけではありません。
むしろ新しい方法で交流を深めるチャンスにもなります。
ここでは年賀状じまい後に関係を円滑に保つ工夫をご紹介します。
SNSやメールを使った交流例
多くの50代はスマホを日常的に使っているため、SNSやメールは自然な連絡手段です。
たとえばLINEのグループを作って家族や友人と近況を共有するのも一案です。
メールであれば写真や長文の近況報告もしやすく、相手の都合に合わせて読んでもらえます。
「年賀状はやめたけど交流は続けたい」という意思を示すことが大切です。
年賀状以外で季節の挨拶を送る工夫
年賀状をやめた後も、春や夏などの節目に便りを出すのはおすすめです。
たとえば「暑中見舞い」や「残暑見舞い」を出すことで、相手に季節を感じてもらえます。
特に高齢の親戚や目上の方には、はがきでの便りを残すと丁寧な印象を与えます。
一方で、友人や同僚にはメールやSNSのメッセージで十分です。
交流方法 | 特徴 | おすすめ相手 |
---|---|---|
SNS(LINE・Facebookなど) | 手軽に近況をシェアできる | 友人・同世代 |
メール | 落ち着いて長文で伝えられる | 友人・ビジネス関係 |
暑中見舞い・残暑見舞い | はがきでのやり取りを継続できる | 親戚・年上の方 |
まとめ|50代だからこそできる温かい寒中見舞い
ここまで、50代の方が寒中見舞いを使って年賀状じまいを伝える方法を見てきました。
年賀状じまいは「縁を切る」ものではなく、新しい交流スタイルへの前向きな一歩です。
最後に大切なポイントを整理しましょう。
感謝を込めた言葉の大切さ
年賀状じまいを伝える際は、必ずこれまでの交流に対する感謝を言葉にしましょう。
「長年ありがとうございました」「今後ともよろしくお願いします」という一言があるだけで、相手の受け取り方が変わります。
感謝を伝えることで、ポジティブな印象で締めくくれます。
相手を思いやる一文を添える
寒中見舞いは相手の健康や近況を気遣う挨拶状でもあります。
「寒さ厳しき折、ご自愛ください」などの一文を添えることで、思いやりが伝わります。
これは形式的なマナーではなく、人と人との関係を温めるための大切な一文です。
チェックポイント | 意図 |
---|---|
感謝の言葉を入れる | これまでの交流を丁寧に締めくくる |
相手を思いやる一文 | 心遣いを表現して円満に伝える |
今後の交流方法を提示 | 「関係は続く」と安心感を与える |
50代の節目に、感謝と配慮を込めた寒中見舞いを送ることで、これからの人間関係をより温かく育むことができます。
コメント