「寒中見舞いを出そうと思ったけど、時期を過ぎてしまったかも…」そんなふうに迷ったことはありませんか。
寒中見舞いは、松の内が明けてから立春までの間に送る季節の挨拶です。
ただし、関東と関西では松の内の期間が違うため、送れる時期のスタートが変わってきます。
さらに、もし立春を過ぎてしまった場合には「余寒見舞い」として出すのがマナーです。
本記事では、寒中見舞いの正しい時期や地域ごとの違い、さらに遅れてしまったときの対処法までをわかりやすく解説しています。
文例やはがきの選び方、ビジネスや個人での使い分けまでまとめていますので、これ1本で迷わず準備ができます。
2025年の最新マナーに合わせた寒中見舞いの出し方を確認して、大切な人に心を込めた便りを届けましょう。
寒中見舞いとは?意味と役割をわかりやすく解説
この章では、寒中見舞いの基本的な意味や役割について解説します。
そもそもどういう場面で使うのかを整理しておくと、マナーを迷わずに守れます。
まずは大枠をしっかり押さえておきましょう。
寒中見舞いの本来の意味と歴史的背景
寒中見舞いとは、寒さが最も厳しい時期に相手を気づかうために送る挨拶状です。
元々は「冬の挨拶状」として広まり、時代とともに使われ方が少しずつ変わってきました。
たとえば江戸時代には、暦に合わせて人々が季節の便りを送り合ったことがきっかけとされています。
つまり寒中見舞いは、相手を思いやる気持ちを形にする日本の伝統文化といえます。
年賀状との違いと補完的な役割
寒中見舞いは、年賀状と混同されやすいですが役割は異なります。
年賀状は「新年を祝う」ためのものですが、寒中見舞いは「寒さが厳しい時期に相手を気づかう」ためのものです。
また、年賀状を出しそびれてしまった場合や返事が遅れた場合に、代わりとして使うこともできます。
ただし、年賀状の代用として使うときも「おめでたい表現」は避けるのがマナーです。
喪中・病気見舞い・お礼状としての活用シーン
近年では、寒中見舞いがさまざまな場面で使われています。
たとえば、喪中の方に年始の挨拶を控えたい場合や、お歳暮や年始にいただいた品物のお礼を伝えるときにも使われます。
また、離れて暮らす友人や親戚に「寒いけれど元気にしてる?」と近況を伝えるカードとしても重宝されています。
用途が柔軟であることが寒中見舞いの魅力といえるでしょう。
| 挨拶状の種類 | 送る目的 | 送る時期 |
|---|---|---|
| 年賀状 | 新年を祝う | 1月1日〜松の内まで |
| 寒中見舞い | 寒さの時期に相手を気づかう、年賀状の代わり | 松の内明け〜立春まで |
| 余寒見舞い | 立春後の季節の挨拶 | 立春〜2月下旬ごろ |
寒中見舞いを送る時期はいつからいつまで?
寒中見舞いは「送るタイミング」が何より大切です。
うっかり時期を間違えてしまうと、せっかくの心づかいが相手にうまく伝わらないこともあります。
ここでは、松の内と立春を基準にした正しい時期の考え方を整理してみましょう。
松の内とは?関東と関西で違う理由
「松の内」とは、お正月飾りを出しておく期間のことを指します。
この松の内が終わると、年賀状の時期も一区切りとなります。
ただし、この期間は地域によって違いがあるのです。
関東では1月7日まで、関西では1月15日までが一般的です。
地域によって時期がずれるので注意が必要ですね。
2025年の寒中見舞い期間(地域別の具体例)
松の内が終わった翌日から立春の前日までが、寒中見舞いを送る期間です。
立春は毎年2月4日ごろで、2025年も同じ日付となります。
つまり、2025年の寒中見舞い期間は次のようになります。
| 地域 | 開始日 | 終了日 |
|---|---|---|
| 関東 | 1月8日 | 2月3日 |
| 関西 | 1月16日 | 2月3日 |
この期間に届くように出すのがマナーです。
松の内の翌日から立春前日までが「寒中見舞い」の正しい時期と覚えておくと安心ですね。
ベストな投函時期と到着の目安
投函は、松の内が終わる日の前日あたりにするとちょうどよく届きます。
例えば関東なら1月7日に投函しておけば、8日以降に相手の手元に届きやすいです。
関西の場合は1月15日に投函すると、16日以降に届くので安心です。
余裕をもって2〜3日前に投函しておくと確実でしょう。
関東と関西で異なる寒中見舞いマナー
寒中見舞いのマナーは、全国で共通している部分が多いですが、地域によって微妙な違いがあります。
特に関東と関西では「松の内」の期間が異なるため、送るタイミングに差が出てきます。
ここでは、地域ごとの特徴と、迷ったときの対応法を整理します。
関東に送る場合の注意点
関東では松の内が1月7日までなので、1月8日以降に届けば問題ありません。
つまり、少し早めに投函しても失礼にはなりません。
「松の内明け=8日から」と覚えておけば安心です。
関西に送る場合の注意点
一方、関西では松の内が1月15日までと長めです。
そのため、1月8日から届くように送ってしまうと「まだ松の内なのに早い」と思われることがあります。
無難なのは1月16日以降に到着するように送ることです。
特に目上の方やフォーマルな相手には、この点を意識するのが大切ですね。
地域差に迷った時の無難な対応方法
相手が関東出身なのか関西出身なのか分からない場合もありますよね。
そんな時は、1月10日以降に届くようにしておくと安心です。
中間をとることで、早すぎず遅すぎず、どちらの地域にも失礼になりません。
「10日以降なら安全圏」と覚えておくと便利です。
| 地域 | 松の内の終わり | 寒中見舞い開始日 |
|---|---|---|
| 関東 | 1月7日 | 1月8日 |
| 関西 | 1月15日 | 1月16日 |
| 迷った場合 | ― | 1月10日以降 |
寒中見舞いを出しそびれたら?余寒見舞いでの対応
「立春を過ぎてしまったけど、まだ便りを出したい」というときはどうすればいいでしょうか。
そんなときに使えるのが「余寒見舞い」です。
ここでは、余寒見舞いの意味や出す時期、文面の違いを整理しておきましょう。
余寒見舞いの意味と送る時期
余寒見舞いとは、立春を過ぎたあとに送る挨拶状のことです。
暦のうえでは春ですが、まだ寒さが続く時期に使われます。
送る時期の目安は2月いっぱい、遅くても2月下旬ごろまでです。
「寒中見舞いは2月3日まで」「余寒見舞いは2月末まで」と覚えるとわかりやすいですね。
寒中見舞いとの違いと書き方のポイント
寒中見舞いと余寒見舞いは、表現に少し違いがあります。
寒中見舞いでは「寒さ厳しき折から〜」などの言葉がよく使われます。
余寒見舞いでは、春が近づいていることに触れつつ、まだ寒さが残っている点を伝えます。
文頭の挨拶は「余寒お見舞い申し上げます」が基本です。
余寒見舞いにふさわしい文例とデザイン
余寒見舞いの文例は、次のような流れで書くと自然です。
- 「余寒お見舞い申し上げます」と挨拶する
- まだ寒い日が続くことに触れる
- 相手の近況をたずねる
- 最後に「春が待ち遠しいですね」などで締める
デザインは、梅や椿など早春を感じさせるものがよく使われます。
冬から春への季節感を意識すると、より気持ちが伝わります。
| 種類 | 送る期間 | 文例の特徴 |
|---|---|---|
| 寒中見舞い | 松の内明け〜2月3日 | 寒さを気づかう表現 |
| 余寒見舞い | 2月4日〜2月下旬 | 春の訪れに触れる表現 |
寒中見舞いの書き方と使える文例集
いざ寒中見舞いを書こうとすると「どんな文章にすればいいの?」と悩みますよね。
ここでは、基本の流れから具体的な文例まで紹介します。
相手や状況に合わせてアレンジできるように整理しておきましょう。
基本の文章構成(挨拶 → 本文 → 結び)
寒中見舞いの文章には、大きく次の流れがあります。
- 冒頭の挨拶:「寒中お見舞い申し上げます」
- 本文:寒さを気づかう言葉、近況、お詫びやお礼
- 結び:相手を思いやる言葉で締める
この3ステップを意識すれば失敗しません。
年賀状を出しそびれた時の文例
「新年のご挨拶が遅れましたことをお詫び申し上げます。寒さ厳しき折から、どうぞご自愛くださいませ。」
このようにお詫び+気づかいの形にすると丁寧です。
喪中の方への文例(差し控え表現あり)
「寒中お見舞い申し上げます。このたびはご服喪中とのこと、謹んでお悔やみ申し上げます。まだまだ寒い日が続きますので、どうぞお体をおいといください。」
おめでたい表現は避け、落ち着いた文章にすることが大切です。
お歳暮・お年賀のお礼としての文例
「寒中お見舞い申し上げます。このたびはご丁寧なお品をいただき、誠にありがとうございました。寒い日が続きますが、皆さまお健やかにお過ごしください。」
この場合はお礼+気づかいでまとめます。
| シーン | 文例の特徴 |
|---|---|
| 年賀状を出しそびれた | お詫びを添える |
| 喪中の方へ | お悔やみと落ち着いた言葉 |
| お歳暮・お年賀のお礼 | 感謝を伝える |
寒中見舞いのはがき・送付マナー
寒中見舞いを出すときは、内容だけでなく「どんなはがきを使うか」「送る方法」にも気を配りたいところです。
ここでは、はがきの種類やデザイン、さらに最近増えているデジタルでの送付について解説します。
ちょっとした工夫で、受け取る相手に好印象を与えることができます。
使用できるはがきと避けるべきはがき
寒中見舞いには、通常の郵便はがきや私製はがきを使います。
市販の寒中見舞い専用はがきを選ぶと、デザインも整っていて便利です。
年賀状用のはがきを使うのはNGとされていますので注意しましょう。
デザイン選びの注意点(喪中・ビジネス用など)
デザインは、雪や梅、椿といった冬から早春を感じさせるものが定番です。
喪中の方に送る場合は、派手すぎない落ち着いた色柄を選ぶと安心です。
ビジネスシーンでは、華美になりすぎない上品なデザインが無難です。
相手に合わせて図柄を選ぶことが、気づかいの第一歩です。
LINEやメールで送るのはあり?マナーの境界線
最近は、カジュアルなやり取りならSNSやメールで寒中見舞いを送る人も増えています。
親しい友人や同僚にはデジタルで送っても問題ありません。
ただし、目上の方やフォーマルな相手にははがきで送る方がマナーとして安心です。
シーンに応じてうまく使い分けましょう。
| 送付方法 | メリット | 注意点 |
|---|---|---|
| はがき(郵送) | 正式な挨拶状として安心感がある | 投函の時期に注意が必要 |
| メール・LINE | すぐに送れて気軽 | フォーマルな相手には不向き |
よくある質問Q&A
最後に、寒中見舞いに関してよくある疑問をまとめました。
細かいマナーや判断に迷うときに役立つ内容です。
気になるポイントをチェックして、安心して送れるようにしましょう。
寒中見舞いはビジネスで送ってもいい?
はい、ビジネスの場でも寒中見舞いを送ることは可能です。
特に年賀状をやりとりしている取引先などには、丁寧な印象を与えます。
ただし、派手なデザインやカジュアルすぎる文面は避けるようにしましょう。
句読点を使っても大丈夫?
昔は「挨拶状に句読点は縁起が悪い」とされていました。
これは「区切り=縁が切れる」という意味合いからです。
ただし現在はそこまで厳格ではなく、相手が読みやすいように句読点を入れても問題ありません。
相手が関西出身かわからないときはどうする?
地域によって送る時期が違うと迷いますよね。
その場合は1月10日以降に届くように送れば無難です。
10日以降を目安にすれば、関東・関西どちらにも失礼になりません。
| 質問 | 答えのポイント |
|---|---|
| ビジネスで送れる? | フォーマルな文面ならOK |
| 句読点は使ってよい? | 現代では問題なし |
| 地域が分からないときは? | 1月10日以降に送れば安心 |
まとめ|寒中見舞いの時期とマナーを押さえて大切な人に気持ちを届けよう
ここまで、寒中見舞いの意味や時期、関東と関西の違い、さらに余寒見舞いまでを解説してきました。
大切なのは、形式よりも「相手を思いやる気持ち」をきちんと伝えることです。
最後にポイントを整理しておきましょう。
| 項目 | ポイント |
|---|---|
| 寒中見舞いとは? | 寒さの時期に相手を気づかう挨拶状 |
| 送る時期 | 松の内明け〜立春前日まで |
| 関東と関西の違い | 関東は1月8日から、関西は1月16日から |
| 余寒見舞い | 立春後〜2月下旬までに送る |
| 文例の基本 | 「寒中お見舞い申し上げます」で始め、気づかいの言葉で締める |
「松の内明けから立春まで」が寒中見舞いの鉄則と覚えておけば安心です。
もし時期を過ぎても、余寒見舞いでフォローできます。
相手に合わせた言葉やデザインを選びながら、思いやりを形にしてみてください。
便りを受け取った人はきっと、心があたたまるはずです。


コメント