通信制高校に通っていると、
通学のきっぷや改札のことで
ちょっと不安になること、ありませんか?
特に、最寄り駅が無人駅だったり
回数券の処理が必要だったりすると、
「うまく使えるかな…?」と
心配になる方もいるかもしれません。
今回は、近鉄が発行している
通信制高校生向け通学割引回数券について、
最新のルールと使い方を
わかりやすくまとめました。
通学定期券の利用が可能になります。
でも、それまでは「回数券」がメイン。
今のうちに使い方を知っておくのが安心です。
通信制高校生が使える通学割引回数券とは
通学割引回数券は、
通信制高校に通う生徒が
自宅〜学校間をお得に移動できる
紙の回数券です。
駅の窓口で、学校の証明書などを使って購入します。
本人しか使えない専用きっぷです。
一般的な磁気定期券と違って
紙タイプなので、改札機は通れません。
使うたびに、押印やちぎる作業が必要なので、
手間がかかる分、事前に流れを知っておくと安心です。
自動改札に通すことはできません。
毎回、駅員さんや乗務員に
押印をもらう必要があります。
無人駅から乗る場合のポイント
自宅の最寄り駅が無人駅+自動改札のみの場合、
インターホンを使って駅係員に連絡します。
「通信制の回数券を使いたい」と伝えると、
改札ゲートを開けてもらえる流れです。

ちゃんと対応してもらえるので
落ち着いて伝えてみましょう。
乗車証明書がある駅・ない駅
無人駅の中には、改札口付近に
乗車証明書発行機があるところもあります。
この機械から証明書(無料)を取っておけば、
目的地でそれを提示することで
乗車の証明になります。
もしこの発行機がない駅だった場合は、
車内で運転士か車掌に申し出て押印してもらう流れになります。

あらかじめ知っておくと
かなり安心できますよ。
ワンマン電車に乗るときの手順
無人駅からワンマン電車に乗る場合は、
先頭車両のドアから乗りましょう。
乗るときに、回数券を運転士に見せて
その場で押印してもらう形になります。
押されるのは、利用日や乗車駅名など。
印がないと無札扱いになってしまうので
必ず押印してもらってください。
乗車時に手元に回数券を準備して
スムーズに提示できると安心です。

回数券はポケットに入れてます!
車掌が乗っている電車の場合
大阪線や信貴線などでは、
車掌が乗っている電車もあります。
この場合は、車掌室へ行って
「通信制の回数券を使ってます」と伝えます。
押印してもらったあとは、
下車駅で自分でちぎって
回収箱に入れるだけでOKです。

スマホのメモやリマインダーを
使ってみるのもアリ!
降りるときの注意ポイント
学校の最寄り駅が無人駅で
自動改札機がないタイプの場合は、
車掌や運転士がいるタイミングで
押印済みの回数券をちぎって投入します。
誰もいない場合でも、
ホームにある回収箱に入れればOKです。
帰り道、下車駅が無人かつ自動改札のみなら、
インターホンで係員に連絡して案内を受けましょう。
駅ごとに少し異なる場合があります。
不安なときは、その場で係員に確認しましょう。
乗換駅が有人駅の場合の使い方
乗換をする駅が
大阪上本町や橿原神宮前など
大きな駅の場合は、
有人窓口で押印してもらうことができます。
無人駅で押印ができなかったときの
保険としても使えるので、
有人改札がある場合はぜひ活用を。
「通信制の回数券を使っています」
とひとこと伝えるだけで大丈夫です。
2025年10月から制度が変わる
これまで通信制高校生は、
通学定期券の購入対象が限定されていました。
でも、2025年10月1日からは
すべての通信制生徒が定期券を購入可能に!
今までは「週5日通学の生徒のみ」でしたが、
今後は登校頻度に関係なく定期券OKになります。
一部で発行できる可能性があります。
詳細は学校または事務局に確認するのが安心です。
回数券と定期券の違いを比較
どっちが自分に合っているのか?
以下の表でざっくり比較してみましょう。
項目 | 回数券 | 通学定期券 |
---|---|---|
料金タイプ | 11枚分(紙) | 1カ月/3カ月 |
改札通過 | 手渡し or 押印 | ICや磁気で通れる |
便利さ | 少し手間がかかる | 通学が多い人に便利 |

定期券の方が断然ラクかも!
保護者や先生ができるサポート
本人が安心して通学できるように、
経路の下見や駅の状況確認を
事前にしておくと安心です。
初回の通学は、保護者が同行するなど
サポートできるとより安心です。
事務局や担任の先生にも事前に確認しておくと安心です。
よくある質問
Q:乗車証明書発行機と券売機は違う?
→ はい、乗車証明書発行機は無料の証明書を出す専用の機械で、きっぷは買えません。
Q:回数券はどのタイミングで見せる?
→ ワンマン列車の場合、先頭車両の乗車口で
運転士に声をかけるタイミングで提示しましょう。
Q:押印を忘れたらどうすれば?
→ 途中の有人駅や乗換駅で押印してもらえばOKです。
コメント